データ通信量節約!FODプレミアム画質変更の方法

FOD

便利で楽しい動画配信サービスですが、通信料が気になる時がありますよね。

FODプレミアムには、信料を節約したい人にはもってこいの『動画画質を落として再生する低画質モード』があります。この記事ではFODプレミアムの低画質モード設定の方法を解説します。

画質のランク

まずは画質のランクをご紹介します。

『フルHD画質 / 1920×1080』
『HD画質 / 1280×720』 ←通常FOD
『SD画質 / 720×480』
『低画質 / 640×360』 ←低画質モードFOD

『フルHD画質』はBlue-rayなどの非常に高画質な動画です。

『HD画質』はBlue-rayとまではいかないものの十分高画質な動画です。しかし、大画面で見ると少しざらつきがわかってしまいます。FODの通常の画質はこのHD画質に設定されています。

『SD画質』はDVD程度の画質です。一昔前は良いですが、近年の高画質動画が溢れる時代では少し物足りないでしょう。

『低画質』FODの程画質モードで再生できる動画の画質です。筆者は外出時はこのモードで視聴していますが、スマホ画面だとそこまで目立たないと感じています。タブレットなどの大画面ではざらつきが目立ちます。

FODプレミアムの画質を変更し、低画質モードで通信料を節約する場合、『HD画質』→『低画質』に画質が変わることになります。

FODプレミアム画質変更方法

では、FODプレミアムの画質変更方法を解説します。

PC、スマホアプリでFODが利用できますが、それぞれ設定方法が異なります。

PCの場合

PCの場合(ウェブからFODホームページにログインして再生する場合)は、再生画面右下の『軽量版で再生』をクリックするだけです。非常に簡単ですね!

これで画質モードが切り替わり、通信料が節約できます。

スマホアプリの場合

FOD / フジテレビオンデマンド

FOD / フジテレビオンデマンド

FujiTV無料posted withアプリーチ

スマホアプリでFODを視聴している場合は2種類画質変更方法があります。

画質変更方法1:動画再生画面で

動画再生画面の右上にある、『歯車マーク』をタップします。

すると画質選択画面が登場するので「軽量」をタップしてください。

これで低画質モードになりました。

 

画質変更方法2:設定画面で

 

設定画面から画質を変更すると、動画再生のたびに画質を変更しなくて良くなります。

変更方法は、ホーム画面右上の「三」マークをタップ、「動画視聴設定」から「軽量版で再生」のボタンをタップします。これで『自動再生』モードから『軽量版』モードに変更され、データ通信量を抑えることができます。

 

『自動再生』では1時間再生で最大400MBのデータ通信を行います。
『軽量版』では1時間に最大で150MBのデータ通信を行います。

 

Wi-Fi通信時のみFOD動画が見られるようにする方法

キャリアの電波で通信するときは通信料を抑えるためにFODを見られなくしたい!という方には「Wi-Fi通信時のみFODが見られる設定」がおすすめです。

FODスマホアプリ、ホーム画面の右上「三」マーク→「動画視聴設定」→「Wi-Fi接続でのデータ通信時のみ動画を再生」にチェックを入れる。

この設定をすることでWi-Fiに接続されている時のみFODで動画を再生できるようになります。

 

まとめ

  • PC・アプリから低画質モードにできる
  • アプリでは常に低画質モードに設定できる
  • アプリではWi-Fi接続時のみ動画再生を許可するモードがある

うまく設定を使ってデータ通信料を節約していきましょう!

※情報は記事作成当時のものとなります。

FOD 新着記事
スポンサーリンク
動画配信サービス(VOD)比較サイトSXDC